熱中症の対策や予防法をご紹介するサイトです。暑い夏に外出するときや運動するときの熱中症の対策や予防にお役立てください。


熱中症とは

 熱中症とは、「暑い環境で生じる障害」の総称をいいます。
 熱中症は主に4つに分類されます。
  1)熱射病  2)熱疲労  3)熱失神  4)熱けいれん

 運動する選手などにとっては、熱中症は、
  トレーニング効果 や パフォーマンス低下 の原因となるだけでなく、
 最悪の場合死亡事故につながる場合があります。
 スポーツなどで問題になるのは主に「熱疲労」と「熱射病」です。
 熱中症の・予防法を理解して夏場の生活を万全の体調で望みましょう!



熱中症の分類

1)熱射病
【原因】 暑い環境の中で激しい運動を行うと、運動により発生 した熱が体表面から放出することができずに体温が上昇し、その結果、脳の温度が上昇して「体温調整中枢」に障害がおよぶと熱射病となります。
つまり、体温の上昇によって中枢機能に異常をきたした状態になり、意識障害(反応が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がおこり、死亡率が高く危険です。

【症状】 常な体温の上昇(40℃前後以上)、意識障害(応答がない、言動がおかしい、また、血液の機能が低下し、血液が固まらなくなったり、逆に体内で固まってしまい、脳、心臓、肺、肝臓、腎臓といった全身の臓器障害をあわせて引き起こす事が多く、最悪の場合死亡事故につながります。

【対処法】 暑い環境の中で、熱疲労などの前兆が現れた場合、無理をしない事が大前提となります。
万が一起こってしまった場合、冷却をしつつ救急車を呼んで、集中治療室のある総合病院、救急救命センターに運ばなくてはなりません。(この段階で熱射病にかかった人は意識はありません)


2)熱疲労
【原因】 大量の発汗に水分や塩分の補給が追いつかずに脱水症状に至ったときに発生します。

【症状】 脱水による症状で体温が上昇し、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状が見られます。
また、発汗が多く、血圧の低下、頻脈(脈の速い状態)、皮膚の蒼白といった症状も見られます。

【対処法】 涼しい場所に移動し、衣服をゆるめ、安静にして横になり、水分(塩分濃度0.2%程度のもの)を補給すれば、通常は回復するとされています。


3)熱失神
【原因】 長時間、直射日光の下で動き回っていると、発汗による脱水と末梢血管の拡張が起こります。そうすると、全身への循環血液量が減少し、血圧の低下、脳血流の減少を引き起こします。
皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳血流が減少しておこるものです。

【症状】 脈が速くて弱くなり、顔面蒼白、呼吸回数の低下、唇のしびれなどからめまい・失神が起こります。

【対処法】 急に運動を止めたときに起こりやすいといわれています。暑いからといって、クールダウンをおろそかにしないようにしましょう。
熱失神が発生した場合、涼しいところに移動し、衣服をゆるめ、安静にして寝かせ水分を補給すれば通常は回復するとされています。


4)熱けいれん
【原因】 人間の汗の中には、水分だけでなく塩分をはじめとしたミネラルも含まれています。
大量の発汗をした後、水だけを補給した場合、血液の塩分濃度が低下し、適切な身体活動が出来なくなってしまいます。つまり、適切な塩分が欠乏したときにおこります。
【症状】 足、腕、腹部などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
運動前・中・後のドリンクをスポーツドリンクを薄めたものや、水に0.2%分の食塩を加えたものを使用する。
【対処法】 けいれんが起きた場合には、塩分濃度0.9%の水分(生理食塩水と同じ)を補給し、涼しいところで安静にしていれば回復するとされています。


熱中症の予防や対策

■暑い環境に身体を慣らしましょう
熱中症は外気温が急上昇する梅雨明けに多いです。

■こまめに適量の水分や塩分の補給をしましょう

■下痢、発熱、疲労感があるときなど、体調が悪い時、けがをしている時は無理をしない

■運動中、熱中症の症状の前兆を感じたら、思い切って運動をやめましょう。
体が思ったように動かなかったり、ボーっとする感覚や、手足の感覚が無くなったなど



熱中症 対策 予防 のサイト一覧

□ 相互リンク □

メール共有メーラー・顧客管理ソフト